JBL SG520の修理


2023年1月7日〜 2023年4月16日 修理完了 札幌市内の方




フォノ入力にハム、他左右のバランスが変

JBL SG520 1970年頃発売
ゲルマニウムトランジスタを使用した、ジャズ再生に
良いプリアンプだそうです








これは結構やつれた感じがあるなぁ








電解コンデンサは流石にダメでしょ ビンテージが良いにも程がある







中身出てるし







RCAのゲルマニウムトランジスタだ








故障はしていないようです







コンデンサはオーディオ用KT 耐熱105℃ 長寿命品を使用







スイッチの接触不良かぁ・・・ 絶対面倒だけど やるしか無い








全てマーキングして離線分解洗浄する









絶対この方が汚れは落ちる 長持ちする








奥の方にある電球も交換しておこう








メンテ性0なので、分解時に交換








取り寄せたトランジスタ、新品だけど 故障品 どいうこと?







電源部ブロックコンデンサ さて再使用・・・
したくは無い ビンテージが良いとしても 俺はお勧めしない
しかし、現代でこの大きさは売って無い どうするか・・・








なら、プリント基板にする








レイアウト、干渉するか確認 良い感じ









基板は自作 CADを使えるので設計は大したことは無い









はい、現像完了










エッチング完了








これだけパターンが太ければ、大電流OK 電圧ドロップ最小







絶縁ブッシュを挟み固定 何度もレイアウト検討したので
配線が超楽








電源においても、金属皮膜抵抗使用徹底的にノイズを排除
コンデンサはオーディオ用を使う人が多いが、電源にはリプルに強い
標準で十分 耐熱と長寿命を重視








ダイオードは、スイッチ時のノイズを最小にするため
ファストリカバリーダイオードを使用








コンセント配線も新品に更新 おまじないみたいな物







RCA端子を金メッキにした欲しいと依頼があり交換







全部外す







良いと思う







レストアは大変だったけど 満足いく仕上がりだと思う







細部まで確認して仕上げた 良い出来だと思うよ







依頼者からは、メチャクチャいい音なり、ノイズも皆無になった
と有り難いお言葉を頂いた
電源基板は自前だから、何枚でも製作可能だし
これは工房の財産となる