NIKON COOLPIX−880を修理するぞ 調子にのって その2
デジカメが意外に簡単に修理できてしまうとは・・・・。
オークションのジャンクがもったいなくなってしまう。でも、ジャンクでも意外に高値になることがあります。
1000円以下で安く落とせた時だけ購入する事にします。
● 破損デジカメ(1000円でGet!)

● 症状は、電源を入れるとモーター音が聞こえた後、システムエラーになります。

早速修理しましょう!
● 早速分解です!

先ずは、外装を 基板とレンズだけに レンズ内部の絞り機構が壊れています
前回も同じでしたがレンズを出したまま衝撃が加わると、絞りの部分に力が加わるようです。
と、言うことは、前回と同じ部品、これは修理できんか?
● 折れた部品は、レンズの中にありました。

爪 溝
ズーム・格納時 絞り機構がレンズ内のレールによって、前後するための爪です。
● 故障箇所が同じでは交換修理できません。 仕方ないので、接着剤で付ける事にしました。

接着中! しばし待て!
最初はアクリル系接着剤で接着しましたが、強度が弱かったので、瞬間接着剤(ゼリー状タイプ)で接着しました。
瞬間接着剤ですが、1時間以上待ちました。 十分強度がでました。
● レンズガイドにレンズを組み込むと、意外にスムーズに動くではありませんか?

フォーカスと絞り機構 レンズユニット そのうら
● レンズを基板に戻します。

右側の水色がCCD このギアは意外に簡単に組めます これで完成! 横から見ると
● さぁ〜て 動くかな?

おお〜 写った〜
● それじゃ〜 本組します

今のカメラにはあまり無い ここまで組立完了
ファインダーを付けます
最初のズーム時ちょっと引っ掛かる音がしましたが、数回操作するとスムーズに動くようになりました。
● 撮影しよう!

まずまずの写り具合です。
● これで、3台目 (4台目直したら止めます)

3台勢揃い!